なぜ僕らが今Raycast日本コミュニティをやるのか?
はじめに
はじめまして、Raycast日本コミュニティの矢野です。
最近、Singularity Societyのコミュニティパートナーとして認定いただいたご縁で、この記事を書かせていただいています。
なぜ僕たちがRaycast日本コミュニティを立ち上げたのか。
この記事では、その背景にある想いやストーリーをお伝えできればと思います。
僕自身これまで、文学、映画、音楽、ゲームなど、様々な作品に心を動かされてきました。けれど、ソフトウェアでこれほど感動したのは、Raycastが人生で初めてでした。
Raycastを知ったきっかけ
僕は2022年にLINE社のPodcastでRaycastを知りました。
最初はインストールしたものの、一つひとつカスタマイズが必要で、「どう使えばいいのか?」というイメージがわきませんでした。それでも、なぜか不思議と魅力を感じて、少しずつ使い続けるようになりました。
試しにさまざまな機能を探索していくうちに、Raycastは本質的に「必要なことに集中させてくれるツール」だということに気が付きました。 例えば、「カレンダーアプリを開くのが面倒」、「会議の開始・終了時間を手早く知りたい」といったニーズを言語化することで、「My Schedule」などの機能が役立つと理解できるようになりました。
こうしたニーズの発見と試行錯誤を繰り返す中で、「えっ、こんなことまで短縮できるの!?」という感動(wow体験)が何度も訪れました。
一度問題を解決すると、以前のような手間が不要になる。そんな積み重ねが、Raycastの魅力にどんどん引き込まれた理由だったのだと、今では思います。
コミュニティとの関わりと広がり
使い続けるうちに、僕は拡張機能(サードパーティアプリを動かす連携機能)の自作に挑戦するようになりました。
Raycast ExtensionsはOSS(オープンソースソフトウェア)として開発されており、1000人を超える開発者が関わっています。
当時、日本発のサービス連携はほとんどなく、僕はChatworkの拡張機能を作り、人生で初めてOSS開発に関わることになりました。
さらにRaycastの公式コミュニティには世界中から2万人以上が参加しており、彼ら(彼女ら)との交流を通じてますますRaycastの虜になっていきました。
気づけば会社の同僚(開発部10人全員)にもRaycastをインストールしてもらうほどに僕自身も、そして周りもRaycastに魅了されていったのです。
Raycastに見えてきた課題
他社のエンジニアと話していると、僕と同じようにRaycastを布教している人たちがいることに気づきました。
けれど、そうした人たちや布教された側から、僕自身も経験した「インストールしたけど使い方がよくわからない」という声がよく出てくることに気がつきました。
Raycastのコミュニティでも、世界中で同じ課題が話題に上がっており、Raycast社自身もオンボーディングに課題を感じ、コミュニティで意見を聞いたり、新機能をリリースしたりしていました。
ただ、僕から見ると人が直接教えたほうが早そうだなと思うようになりました。
ローカルコミュニティ立ち上げへ
2024年までにOSS開発者は1000人を超えていたものの、Raycastにはローカルコミュニティが存在しませんでした。しかし、2024年7月、ついにイギリスで公式meetupが始まり、現地では感動をシェアし、課題を一緒に解決する場が生まれました。 これを知ったとき、「日本でもやらねば」という衝動に駆られました。会社のSlackでその思いをつぶやいたところ、Raycast好きの同僚・山口さんが背中を押してくれ、ついに2024年7月、日本コミュニティを立ち上げることができました。
※2024年7月6日 slackより
Raycast日本コミュニティの歩み
2024年7月、Slack上での雑談から始まったRaycast日本コミュニティは、仮説検証として翌月におよそ30人規模のMeetupを実施しました。
Meetupに集まった人たちの熱量や実際の声を聞いてローカルコミュニティが必要であることがわかりました。ローカルコミュニティは「明らかに必要なコントリビューション」だったのです。
その後、もっと早くもっと大きな認知を日本で取りたいと思い活動をしていく過程で、僕らは中島聡さんと一緒にイベントをやる機会に恵まれました。
そして、中島聡さんと共催で「AIによる開発の未来」をテーマにしたハイブリッドイベントを開催し、600人を動員。これをきっかけに、Slackに自ら参加してくれる人も現れ、コミュニティの存在感が日本で急速に高まりました。
2025年2月には、Raycast社と公式コラボで初の公式meetupを東京で開催。ハイブリッドで合わせて100人超を集め、Thomas(CEO)とPedro(ブランディングチームの責任者)の登壇もあり、会場の熱量は最高潮に。
参加者の中からはRaycast Proに課金を始める人や、新たな使い方を共有し合う人、さらには参加者同士で友人になっていく人も現れました。
熱量の高い活動が認められ、Raycast社からノベルティの提供や、CEOのThomasやブランディング責任者のPedroが日本向けに特別な最新機能をYouTube Studioから先行紹介してくれるまでに発展しました。
コミュニティの成長と支援
現在、Raycast日本コミュニティは
-
Meetup動員数150人以上
-
slack参加者数100人
-
X(旧Twitter)フォロワー数350人 という規模に成長しています。
この成功の背景には、Singularity Society[1]の支援があります。僕は1年間のサービス開発ハッカソン「Bootcamp」で彼らと出会い、その縁からRaycast日本コミュニティをバックアップしていただき、現在はコミュニティパートナーとして、ともに活動しています。
現在では、Meetupで仲間を見つけ僕らは6人の運営チームで動いています。
Raycastが持つネットワークの魅力
Raycastの魅力は、単なる製品そのものにとどまりません。 GitHub、Shopify、Vercelといった世界的テック企業のCEOから投資を受け、グローバルのSlackコミュニティには世界中の優秀なエンジニアやデザイナーが集まり、最新のソフトウェア情報や起業アイデアが活発に飛び交っています。
日本のローカルコミュニティでも、感度の高いエンジニアや生産性オタク、起業家志望のような尖った人材に出会えることが大きな魅力です。 Raycastを通じて、僕自身も多くの刺激と学びを得ています。
彼らとともにコミュニティを作っていけばいずれRaycastの推し活を超えてスタートアップが生まれるような尖ったコミュニティに進化する確信があります。
Raycast日本コミュニティを中核に日本で世界最高峰の製品を作る人々の居場所をつくることが僕のやりたいこと[2]です。Raycastを日本中に広めることは必然なので目標としては意識していません。
僕は、Raycastが広まるその先に世界最高峰の製品を作る人々の居場所があると確信しています。
仲間を募集しています
日本で世界最高峰の製品を作る人々の居場所をつくるためにやれることがたくさんあります。まだ公表できてないないものをいくつかありますが、すでにいろいろなチャンスを実現しつつあります。
Raycastに興味のある方はもちろん、僕らの活動や未来に共感し、「一緒に面白いことをやりたい!」と思ってくれる方の参加を、心からお待ちしています。
[1]シンギュラリティ・ソサエティは、中島聡x夏野剛の呼びかけにより設立された、人工知能を活用したアプリケーションやサービスを開発し、内発的動機付けで行動するエンジニア、起業家、社会起業家をサポートするコミュニティー
[2]現在はDevXというチームを組成して、この実現に取り組んでいます
- Singularity Society /
- Articles /
- Blog /
- なぜ僕らが今Raycast日本コミュニティをやるのか?
関連ページ
- 「バズ」に支配される時代に ― メディアの“信頼”をどう見極めるか
- 人事権こそが権力か?
- AI時代に勝ち残るための仕事術:情報を資産に変える6つの原則
- AIでは大企業よりも小さなチームが有利
- トップが「ライフワークバランス」を捨てる宣言をしたり、多くの経営者が996に賛同する件について
- Why “内発的動機” Is All You Need
- 見えている株価バク上がりのシグナルに気づけ:Google、AWS、そしてGPUの時代
- AIが「人件費の構造」を変える時代、プログラマー起業家が狙うべき市場
- ユーザヒアリングに頼りすぎていませんか?
- 破壊的イノベーションは「異常」から始まる
- 読書のすすめ──「わかった気」から抜け出すために
- 舶来ツール依存から、自分たちのプロダクト創出へ ──「使う」から「つくる」へ、文化を変える決意──
- ベンチャー起業と受託ビジネス
- オートクチュールか、ユニクロか?日本のIT産業が弱い理由は“オーダーメイド信仰”にある
- ベンチャー企業で働くということ
- 非同期コミュニケーションの本質的なコスト:「Σ(delay)」の正体を理解する
- なぜ僕らが今Raycast日本コミュニティをやるのか?
- なぜ日本にはGitHubが生まれなかったのか?──OSSと資本、そして“職業としての開発者”の未来
- なぜ日本にはGitHubが生まれなかったのか?──OSSと資本、そして“職業としての開発者”の未来
- なぜ契約は「起業家の知性」を問う試金石なのか
- スタートアップと中小企業──「成長か、撤退か」の選択を迫られるベンチャーの本質
- 🔬「未来を作るのは俺たちだ」と本気で信じてる人へ。
- 求む。クレイジーなギーク。
- 「火星に行く」と言ったら笑うか?──でも、ビジョンはそれくらいでいい。
- Compound Startup構想
- シンギュラリティ・ソサエティ BootCamp#2 Demo Day 対談
- マルチエージェントの「自律的に行動する」とは何か?
- GraphAI Contribution Fes 2025 開催のお知らせ
- async / awaitについて、再確認(超初心者向け)
- 私の寿命、あと何年?
- HtmlRAG: HTML is Better Than Plain Text for Modeling Retrieved Knowledge in RAG Systemsの紹介
- Magentic-One: A Generalist Multi-Agent System for Solving Complex Tasksの紹介
- 書評:LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門 (エンジニア選書)
- SS推薦の図書
- Singularity Societyに入るには?
- 話題のネコ型ロボット「ミーア」!パワーアップします!
- 「世界モデルを持たないLLM」にとって難しい質問のリスト
- Raycastの機能拡張をカスタマイズ(テンプレート解説)
- RaycastJapan Meetup 第0回 イベントレポート
- Raycastのイベント発表資料
- Macの生産性を10倍上げるRaycastのイベント開催!!
- 「蔦屋家電+」ミーアの展示期間を延長しました!
- 安野たかひろ × 中島聡 緊急対談 書き起こし
- 蔦屋家電+でミーアたちに合う
- 安野たかひろ × 中島聡 緊急対談
- 蔦屋家電+とTi B SHOPでおしゃべり型ロボット「ミーア」に会いに行こう🐾
- W&Bミートアップ#13in東京 Stability AIとTuringからモデルサービングの最新手法を学ぶMeetup
- Turing CTOが語る自動運転2.0 生成AIで実現する次世代自律運転
- サンノゼで開かれたVisionProハッカソンに参加しました!
- おしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発
- コストコを超えるイノベーション!高品質・サプライズ価格なECの立ち上げ
- 空間ジェスチャーアプリを作る
- Turing Semiconductor/AI Day潜入レポ
- アーバンデータチャレンジ2023にてW受賞しました
- visionOSアプリ、Teegardenの開発物語
- エンジニア未経験のPMがChatGPTを使って簡単なプログラミングだけでプロダクトを作った話
- 新しい挑戦を躊躇する心理:優先順位の真実
- 時を超える知の投資:良書と大学教育の意義
- 動画生成AI SORAの革新とサム・アルトマンのビジョン
- イノベーションを起こしやすい組織について
- サッカー選手になりたいが、サッカーボールを蹴ったことがない人の話
- 2024年、国産クラウドに期待
- 仕事と焼肉、意外な共通点とは?
- 業界に激震!!Llama2オープン化がいかにすごいかを解説。
- OpenAIによる今回のアップデートがなぜ私たち開発者たちの間で「神アップデート」と呼ばれているか解説!!
- 統計的自然言語処理によりおぼろげながら浮かんできた思考の仕組みと教育の未来
- アプリ開発の常識を覆す? GPT-4の凄さに魅了された体験談
- あなたの NFT がゴミになるかもよ?
- GPT3の本質を理解し、ChatGPTを使いこなす為に知っておきたい事!!
- 今世紀のベストペーパー
- 「Web3がもたらす未来を考える」中島聡×塚田学対談
- これが未来の生活スタイル。遊牧民のように旅をしながら暮らす理想のノマドライフの提案。
- あなたのNFTは大丈夫?!某NFTが存在するのか確認してみました。
- 元米マイクロソフトのソフトウェアエンジニアが教える「エンジニアになりたいなら知っておいた方がいいコト!」
- 「フルオンチェーンでないNFTの怖さ」が現実に!〜フルオンチェーンNFTを可能にする技術
- 知らないと恐ろしい事に!AM/PM表記のなぞ?!
- DAOに対する「株式会社に代わる新しい仕組み」や「参加者全員が成功の果実を共有できる」という認識は間違いです。DAOの本質とは?
- スマートコントラクトが人々の行動を変え世界を変える!!
- フルブロックチェーンのスマートコントラクトは世の中に価値を提供し続ける!
- ビットコインこそ「究極のDAO」
- Pride Squiggle で画像をオンチェーンでダイナミックに生成するために使ったテクニック
- Netscapeからシェアを奪い取ったInternet Explorerが、終焉してしまった理由
- ソフトウェア・アーキテクチャの面からWeb2.0とWeb3の違いを分かり易く解説
- Web3の技術は素晴らしいがそれを生かすも殺すもエンジニア次第!
- AppleのWWDC22の基調講演で、最も私に刺さったのはCarPlay!!これが何を意味するのか?!
- Web3時代!NounsDAOの最大の発明はこれだ!
- 日本のシステムは最大のポンジースキームだった!?
- そして、すべてはソフトウェアになった
- パーソナル・ブランディング
- あなたの知らないWeb3/NFT/DAOの真実
- ハッカソン開会式のご挨拶「過去の戦争と比べて違うなと思うところ」
- NounsDAOをフォークした人にインタビューを受けました(翻訳)
- すでに解散したバンドのファンになった話
- 帝国化する企業と民主主義の末路
- 衰退していく日本のテレビ業界について語る
- Youtube のダークサイド
- 「理解できない」と言える強さ
- Oculus Go
- メタバース時代に掘り起こせそうな本屋さん
- 日本は少子高齢化・人口減少で新しい枠組みを作るのに良い実験場-<コモン>の領域を再建し人々の生活を安定させる
- Nintendo Switch とエクササイズ・バイク
- こんなダメな日本がかわるきっかけは「戦争か大災害しかない」噴火・地震・メタバースなど
- カルト・オンライン
- 中島聡×草場 壽一 「ソサエティを立ち上げた思い」
- 人工知能・機械学習の父
- 起業家と現実歪曲空間
- デマンド交通『おでかけ号』のタクシー予約/配車システムをDX化、高知・土佐清水で新登場
- 中島聡×SONY社内イベント
- メルカリ × 中島聡 ディスカッション イベントレポート
- 自動車業界の近未来
- 未来の社会のあり方
- SS推薦の動画
- 汎用人工知能・強いAIの開発にまつわる懸念点
- 未来のソフトウェアエンジニア教育を考える
- 財政出前講座 SIM2030
- Elon Musk の悩み
- Elon Musk のビジョン
- 自動運転社会のひとつの形
- Amazon Goに行ってみた
- 中島さん関連動画
