ユーザヒアリングに頼りすぎていませんか?

  1. Singularity Society
  2. /
  3. Articles
  4. /
  5. Blog
  6. /
  7. ユーザヒアリングに頼りすぎていませんか?
公開

―「声」を鵜呑みにせず、行動で確かめるという発想

新しいサービスや機能を考えるとき、まず最初に「ユーザヒアリング(ユーザーインタビュー)をやろう」となることが多いと思います。実際、ユーザの声を聞こうとする姿勢はとても大切です。

ただし、ヒアリングに頼りすぎるのは危険です。人は聞かれると「何か答えなくちゃ」と思い、つい本音とは違うことを口にしてしまうからです。今回は、ユーザヒアリングの欠点と限界を整理し、それを補う正しい進め方を紹介します。


■ なぜユーザヒアリングは危ういのか

🧠 心理的なバイアス

-社交的望ましさバイアス…良い人と思われたくて、前向きな発言をしてしまう

-質問への義務感(Demand characteristics)…本当は不要でも、何か答えなければと感じる

-仮想の自分問題…「あれば使うと思う」と言っても、実際には使わない

-迎合バイアス・フレーミング効果…誘導的な質問や言い回しで答えが変わってしまう

-記憶の歪み・ピークエンド効果…過去の体験を正確に覚えておらず、直近の印象で評価してしまう


📊 情報の質の問題

-顕在ニーズしか出てこない…ユーザ自身が気づいていない本質的なニーズは語られない

-声の大きい人に偏る…発言量の多い一部の人が目立つ

-サンプルが偏りやすい…募集経路や謝礼設定で特定層に偏る

-聞き手の影響…モデレータの表情や言い回しが回答を歪める


💸 ビジネス的なリスク

-「欲しい」≠「払う」…「無料なら欲しい」はあてにならない

-スケールの誤認…少数の声をそのまま市場全体に当てはめてしまう

-優先順位の錯覚…印象が強い意見を、頻度や被害度より優先してしまう


■ 欠点を補うための実践的アプローチ

ヒアリングをやめる必要はありません。

大切なのは、「どうやって行うか」です。

以下の3つの視点を取り入れることで、精度が大きく上がります。


① 質問設計を工夫する

-未来ではなく、過去の行動を聞く「最近どんな場面で困りましたか?」「そのとき何をしましたか?」

-“無回答でもOK”を明示する「特にない」「わからない」も答えとして受け入れる

-誘導せず、オープンに聞く「〇〇機能はどうですか?」より「今のやり方の不満はありますか?」


② 観察と試作で確かめる

-行動観察(コンテクスチュアル・インクワイアリ)…実際の作業環境でやり方を見せてもらう

-プロトタイプ・モックを試してもらう…言葉では出ないリアルな反応や戸惑いが見える


③ 支払意思は「行動」で検証する

-価格を具体的に提示して聞く「月500円だったら? 1000円なら?」

-プレオーダー(事前予約)や小規模MVPで試す…「口約束」ではなく「実際の購入行動」で確認する


■ 悪い質問 → 良い質問(書き換え例)

以下は、典型的な「悪い質問」と、その置き換え例です。


ニーズ把握(課題を見つけたいとき)


行動把握(実態を知りたいとき)


支払意思の確認(マネタイズを考えたいとき)


感情や満足度を知りたいとき


■ ヒアリングをうまく回すための手順(30分想定)

1.**アイスブレイク(〜3分)**緊張をほぐし、所要時間と記録の扱いを伝える

2.課題探索(3〜12分)「最近困ったこと」「どのように対処したか」を聞く

3.行動探索(12〜20分)「普段のやり方」「他に試した方法」「不満点」など

4.支払確認(20〜26分)「この課題にいくらまで払えるか」「いま払っているものはあるか」

5.**クロージング(26〜30分)**感想や違和感、紹介してほしい人など

📌ポイント- 「うまい言葉」ではなく「過去の事実」を引き出す


■ ユーザヒアリングが「使える」場面と「使えない」場面使える- 課題領域がまだ漠然としている初期探索


■ まとめ:声で始め、行動で決める

ユーザヒアリングは、事実を確定する手段ではなく、仮説を生む手段です。

「ユーザの声」だけを鵜呑みにせず、行動・環境・支払いという現実の裏づけと組み合わせることで、初めて意味を持ちます。

声で始め、行動で決める。>
それが、外さないプロダクトをつくるための基本です。

  1. Singularity Society
  2. /
  3. Articles
  4. /
  5. Blog
  6. /
  7. ユーザヒアリングに頼りすぎていませんか?

関連ページ